社労士試験を受けようとする受験生からよく聞かれることが、合格するに当たって何かおすすめのテキストや問題集はありますか?ということです。
社労士の通信講座や予備校を使って試験に取り組む方は、そちらで教材自体が付いているので不要かと思いますが
独学で社労士試験に挑む方は、このテキストと問題集の選び方や使い方がとても重要になってきます。
そして私はユーキャンの通信講座の教材のみで合格しましたが、合格後は知識が衰えることを防ぐために市販の教材をいくつか読んでいてそれは今も続いています。
もくじ(ワンクリックで一発ジャンプ)
社労士試験おすすめの基本テキスト
それでは始めに社労士試験のおすすめの基本テキストを紹介し、その後に簡単にその使い方を書いてみます。
ユーキャン社労士はじめてのレッスン
このテキストは初学者向けなのでこのテキストのみで社労士試験に合格する情報量はありません
ただし私も経験がありましたが、法律の勉強をしたことがほとんどなくて社労士試験の試験科目についての前知識がない方には
このようなわかりやすい入門書が必須かと思います。
イラストや漫画も多用されていて楽しみながら読むことが出来ます。
また変なプライドから自分は勉強が出来るから入門書は必要ないよ!なんて初学者の方はメインとなる基本書を読んでみると意味がわからず後悔することになるかもしれません。
ユーキャンの社労士速習レッスン
社労士合格後は知識の定着を目的としてこの速習レッスンで日々学習していましたが、私が試験に合格したユーキャンの通信講座のテキストと情報量はあまり変わりませんでした。
なので社労士試験の合格に必要な情報量はあると思います。
そしてなにより社労士試験の合格に必要な知識が簡潔に書かれているので、勉強をしていて非常に効率がいいです。
ただし簡潔にまとめられている分初めて社労士試験を学習する方は、読み進めると「意味わからん・・」となるので始めに挙げたはじめてのレッスンを理解した後で読み進めると強力な基本書になると思います。
そしてこの速習の使い方ですが
①法律の基礎知識を頭に入れる
このユーキャンのテキストには親切に法律の基礎知識に関するページが始めに用意されているのでこれを学習前に頭に入れておきましょう。
これを頭に入れていないと、基本的な用語でさえ理解ないので効率が悪いです。
②各章の学習を始める前に、科目の全体像と学習方法を把握する
これはテキストに用意されていて法律の基礎知識も含めてなんですが、人ってついつい前置きはすっ飛ばして本編から勉強したいものです。
ただその本編を効率よく理解するためには、前置きって結構大事なんですよね、なのでここは我慢して科目の全体像と学習方法を始めに見て
その科目の全体を理解するようにしてください。
③左右の隅に書いてあることもチェックする
この速習レッスンでは、ページの横に補足だったりステップアップと書かれていて本文にプラスで説明がされています。
ついつい細かい所は飛ばしてしまいがちですが、社労士試験は細かい所も出題されるのでチェックしましょう。
④法改正情報をチェックする
またこの速習レッスンでは、出版後法改正があった場合には法改正・追録としてHP上でテキストで変更して欲しい点がアップされるのでこれもチェックしておきましょう。
社労士試験おすすめの問題集
そして次に問題集は
ここまで入門書、基本書とユーキャンの書籍を挙げていましたが、問題集に関してもユーキャンのものがとても使えます。
私も社労士試験に当たって色々な問題集に目を通しましたが、何よりこの問題集は解説が細かく書かれているので間違った所を理解しやすいです。
また過去問と予想問題が一緒になっているので効率が良く便利です。
そしてなにより、問題ごとに応じて速習レッスンの該当ページが記載されているのでわからなかった所を見直すのに便利です。
まとめ、テキスト選びは慎重に
今回は私が実際に使用してよかったテキストと問題集をおすすめとしてまとめてみました。
ただ社労士試験の勉強は長丁場なので、自分に合わないテキストを選んでしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。
なので社労士試験のテキストや問題集を選ぶ際は、本屋に行って実際に中身を見てみたりネット通販なら、テキストや問題集の中身を少しだけ見れるようになっていることがほとんどなので
自分が勉強するとしたら読み進められそうか判断するのもいいかもしれません。
コンパクトにまとめられているし、わかりやすいしでおすすめです。
それでは以上で終わります。
またそれだけに終わらずに、その効率的な使い方までを解説していきたいと思います。